上棟式
上棟式(じょうとうしき)とは、建物新築の際に行われる祭祀で、棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)ともいいます。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁等を骨組みし棟木を上げる時に行います。
一般的には住宅では神主を呼ばず、屋上に祭壇を設け、棟梁が中心となって儀式を執り行います。
上棟式特有の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、 散餅銭の儀(餅や銭貨を撒く)が行われます。
儀式後、直会(なおらい)という工事の無事を願い職人をねぎらう宴を催すこともあります。
近年、地域差はありますが上棟式を行わない方が多く、行わないからと言って、職人たちが手抜き工事するなどということはありませんので、ご安心下さい。
上棟式の流れ
- 祭場設営
- 屋上に祭壇を設け、棟木に幣束(へいそく)、破魔矢を立てる
- 清めの儀
- 東南西北中央の順に塩を散じる
- 修祓の儀
- 棟梁が祭壇に向い振幣でお祓いする
- 降神の儀
- 棟梁が祭壇の前で礼拝し、御神酒を開栓する
- 祝詞奏上
- 施主または棟梁が上棟の祝詞を奏上する
- 四方固めの儀
- 東南西北中央の順に酒、米、塩を散じる
- 槌打ちの儀
- 棟梁が盤木を木槌で打ち、施主・親族、工事関係者の健康繁栄をお祈りする
- 礼拝の儀
- 東南西北祭壇の順にその方角に向かい、棟梁の掛け声で一斉に礼拝する
- 昇神の儀
- 棟梁が祭壇に向かい礼拝する
- 撤饌の儀
- お供物を下げ、参列者で御神酒を戴く
- 散餅銭の儀
- 建物の四方に餅を投げ、お福分けの集客に向かって餅・銭貨・菓子等を撒く
- 上棟式後に行うこと
- ・職人をねぎらう宴:直会(なおらい)を催すこともある
- ・施主挨拶、職人紹介等
- ・施主から職人へご祝儀を渡す